03-3440-3131

胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)

食道・胃・十二指腸の健康を詳しくチェックします。

胃内視鏡検査(胃カメラ,上部消化管内視鏡検査)は、内視鏡を用いて胃や十二指腸の内部を観察する検査です。検査の際、受診者様の口または鼻から細いチューブを挿入し、チューブ先端にあるカメラが胃内部を映像化します。これにより、胃潰瘍、胃がん、炎症などの異常を確認します。必要に応じて組織生検を行うことができます。
胃カメラ検査は【痛い】【苦しい】と思われがちですが、当クリニックでは受診者様の苦痛を最小化し、かつ安全に検査を受けるために、鎮静剤(オプション)もご用意しております。

胃カメラ検査のイメージ

検査でわかること

健康診断における胃内視鏡検査は、以下のような目的で実施されます。

胃カメラ検査

食道・胃・十二指腸がんの早期発見

症状が現れる前に、初期の食道・胃・十二指腸がんを発見することが可能です。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の診断

自覚症状がない段階でも病変を確認できます。

胃炎や逆流性食道炎の評価

慢性的な炎症や食道への胃酸の逆流の有無を調べます。

ピロリ菌感染のチェック

ピロリ菌感染の所見を疑った場合は、感染を確認する検査へつなげることもできます。

当クリニックの胃カメラ検査の特徴

安心して検査を受けていただくための、当院のこだわりをご紹介します。

苦痛が少ない

苦痛が少ない検査

最新の内視鏡システムと、経験豊富な専門医の技術により、検査に伴う苦痛を大幅に軽減しています。鎮静剤の使用も可能ですので、ご不安な方はお気軽にご相談ください。

快適性向上

快適性の向上

検査室はプライバシーに配慮した設計となっており、リラックスできる環境を整えています。検査後も、ゆっくりお休みいただけるリカバリールームをご用意しています。

安心のサポート

安心のサポート体制

検査前の丁寧な説明から、検査後の結果説明、アフターフォローまで、専門のスタッフが責任を持ってサポートいたします。どんな些細なことでもご質問ください。

女性医師対応

女性医師による検査

当クリニックでは、女性の患者様にも安心して検査を受けていただけるよう、女性医師による内視鏡検査を行っています。ご希望の方は、予約時にお申し付けください。

駅チカ

駅からのアクセス良好

当クリニックは恵比寿駅から徒歩1分。仕事や予定の合間にも通いやすい、アクセス抜群の立地です。お気軽にお立ち寄りください。

最新機器

最新の内視鏡システム

当クリニックでは、高精度な診断を可能にする最新の内視鏡システムを導入しています。質の高い検査で、皆様の健康を的確にサポートします。

経鼻と経口の違い

ご希望に合わせて検査方法を選択できます。

経鼻内視鏡と経口内視鏡の比較

当クリニックでは、鼻からスコープを挿入する「経鼻内視鏡」と、口から挿入する「経口内視鏡」の両方に対応しています。経鼻内視鏡は、嘔吐感が少なく、検査中に会話もできるというメリットがあります。医師と相談の上、ご自身に合った方法をお選びいただけます。
※図の赤〇に内視鏡が触れると吐き気を感じます。経鼻内視鏡は触れにくいため苦痛が軽減されます。

鼻からの内視鏡検査をおすすめしています

経鼻内視鏡検査の特徴とご注意いただきたい点について

個人差はありますが、鼻から入れる胃の内視鏡検査の方が、口から入れる内視鏡検査より苦痛が少ないといわれています。当クリニックでは、受診者様にとって負担の少ない検査手段として鼻から入れる胃の内視鏡検査(経鼻内視鏡検査)をおすすめしています。

ただし、経鼻内視鏡検査は、鼻から細い柔軟性のある医療器具を挿入して行う検査ですが、下記のような状況では経鼻内視鏡検査が困難になることがあります。

  1. 鼻の中が狭い方: 内視鏡の挿入が困難な場合があります。
  2. 花粉症やアレルギー性鼻炎の方: 鼻の中の粘膜が腫れていることがあり、内視鏡の挿入が困難な場合があります。
  3. 鼻血の出やすい方: 出血リスクがあるためおすすめできません。
  4. 抗凝固療法を受けている方: 血液がサラサラになる薬を服用している方は、出血リスクがあるため検査できません。

鼻から入れる胃の内視鏡検査の特徴

経鼻内視鏡ならではの4つのメリットをご紹介します。

1カメラが細い

直径5.9ミリの細くしなやかなスコープを使用しているので、苦痛が少ない。

快適性向上

2挿入時の不快感が軽減

カメラが舌に付け根に触れにくいため口からの挿入と比べて、嘔吐反射が起きにくく、挿入時の不快感が軽減される。
(注意:個人差があります。)

快適性向上

3安全性

直径5.9ミリと経口用と比べ細いため、挿入時の負担が少なく、食道や気道への刺激が少ない。

安心

4迅速な回復

口腔内の麻酔が不要なため、検査後の飲食が早期に可能。

迅速な回復

胃内視鏡検査における鎮静剤の使用について

意識を低下させ、楽に検査を受けていただくためのものです。

ある程度意識を低下させ、楽に検査を受けていただくために使用します。寝ている状態に近くなりますが、薬の効き方、効果を感じる量は個人差があります。意識の変化、呼吸状態、血圧や脈拍をモニターで把握しながら投与量を患者さんごとに調整して投与します。

鎮静剤の使用は、オプションでの選択となります。腕から点滴をとり、経験的に薬を投与します。

鎮静剤の使用による主なリスク

  1. 呼吸抑制: 鎮静剤は呼吸が浅くなる可能性があります。
  2. 血圧の低下: 鎮静剤の使用により血圧が下がることがあります。
  3. 一時的な副作用: 鎮静剤の使用後に吐き気や頭痛を感じることがあります。
  4. 運転制限: 鎮静剤の効果が完全になくなるまで、検査後その日は自動車やバイク、自転車の運転を控える必要があります。
  5. 意識の低下: 鎮静剤により「ぼんやりしている」状態となり、検査が終わった後もしばらくは意識がはっきりしないことがあります。

早めにご予約いただくことで、よりご希望の日時に検査を受ける確率が高くなります。ご都合のよい日時をお知らせいただければ、できる限り調整いたします。ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆さまの健康管理にお役立てできるよう、スタッフ一同努めてまいります。

検査を受ける際の注意事項

安全かつ正確な検査のために、注意事項ページをご用意しています。

胃内視鏡検査Q&A

A.胃カメラは消化管内部を直接観察し、組織の評価や生検が可能ですが、バリウム検査は消化管の形態や動きをX線で観察するものであり、組織の細かい評価は行いません。どちらの検査が適切かは、症状や疑われる病態によって異なります。人間ドック・成人病(生活習慣病)健診の上部消化管検査は、早期に病気を発見する目的ための検査となっており、消化管内部を直接観察でき、かつ組織の評価や生検が可能な胃カメラを当院ではおすすめしております。

A.はい、オプション選択(5,500円税込)にて可能です。ただし、鎮静剤使用の胃カメラ検査は大変込み合い予約が取りづらくなっており、ご希望に添えない場合もございます。

A.胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、胃がんや消化器系の疾患を早期に発見するための重要な検査です。一般的には、40歳以上の人が定期的に受けることが推奨されています。特に以下の条件に該当する場合、胃カメラ検査を受ける頻度や開始年齢が早くなることがあります。

1.胃がんの家族歴がある場合。
2.ピロリ菌感染の既往がある場合。
3.慢性的な胃痛や消化不良の症状がある場合。

これらのリスクが高い人は1年に一度の検査が推奨されます。

A.検査時間は、20分から30分で内視鏡が体内にはいっている時間は5~10分程度です。
鎮静下(鎮静剤使用)で行う場合は、覚醒の時間も含め1時間から1.5時間程度かかります。

A.・のどの違和感や痛みを感じますが、時間とともに無くなります
・検査後1時間ほどは、『飲んだり』『食べたり』できません。『うがい』も禁止。
・1時間ほど経過後、少量の水を飲んでむせ込みや飲みづらいなどの異常がないことを確かめてから食事などをしてください。
・生検(組織、細胞の検査)をおこなった方は、水分の摂取は1時間後、食事2の摂取は時間後におこなってください。食事は軽めに、刺激物は控えてください。

A.・本日は、強く鼻をかんだり、鼻の中をいじらないようにしてください。
・鼻血が出たら、小鼻をつまんで圧迫し、しばらく安静にしてください。
・検査後10分ほど経過後、『飲んだり』『食べたり』できます。少量の水を飲んでむせ込みや飲みづらいなどの異常がないことを確かめてから食事などをしてください。
・生検(組織、細胞の検査)をおこなった方は、水分の摂取は1時間後、食事の摂取は2時間後におこなってください。食事は軽めに、刺激物は控えてください。

WEB予約 お問い合わせ

ご希望のコースを選択してください