大腸内視鏡検査(大腸カメラ)とは
大腸がんの早期発見に最も有効な検査です。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体(直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸)を直接観察する検査です。この検査により、大腸がんやその前段階であるポリープ、炎症などを発見することができます。
当院では、経験豊富な専門医が苦痛の少ない挿入法で検査を行い、必要に応じて日帰りでのポリープ切除も可能です。早期発見・早期治療のために、定期的な検査をお勧めします。
健康診断として特に検査をおすすめする方
症状がない場合でも、下記に該当する方は大腸がんのリスクが高まるため、定期的な検査が重要です。
ご家族に大腸がんの経験者がいる方
血縁者に大腸がんや大腸ポリープの既往歴がある方。
40歳以上で検査を受けたことがない方
大腸がんのリスクは40歳を過ぎると上昇します。症状がなくても一度検査を受けることをお勧めします。
症状があり、検査をご希望の方
下記のような症状がある場合、健康診断(自費診療)ではなく、保険診療の対象となる可能性がございます。
まずはお気軽に医師にご相談ください。
便に関する悩みがある方
便秘や下痢を繰り返す、便が細くなった、便に血が混じる、残便感があるなど。
お腹の症状がある方
腹痛、腹部の張り、お腹がゴロゴロ鳴るなどの症状がある方。
健康診断で異常を指摘された方
便潜血検査で陽性と判定された方。
大腸カメラで発見できる疾患
大腸の様々な病気の早期発見につながります。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできる良性の腫瘍ですが、がん化する可能性があるため、切除が推奨される場合があります。
大腸がん
早期に発見すれば内視鏡での治療も可能です。自覚症状がない段階での発見が重要です。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病など、大腸に慢性的な炎症を引き起こす病気の診断に役立ちます。
当院の大腸カメラ検査の特徴
安心して検査を受けていただくためのこだわり
女性医師による検査
女性の患者様にも安心して検査を受けていただけるよう、女性医師が対応します。ご希望の方はお申し付けください。
専門医・指導医による検査
経験豊富な内視鏡専門医・指導医が、丁寧かつ正確な検査を行います。同日のポリープ除去も可能です。
安心のアフターフォロー
健診結果に基づいたアドバイスや治療を行うほか、必要に応じてご希望の専門医療機関へのご紹介も行います。
駅からのアクセス良好
当クリニックは恵比寿駅から徒歩1分。仕事や予定の合間にも通いやすい、アクセス抜群の立地です。お気軽にお立ち寄りください。
検査前処置
大腸用下剤(経口腸管洗浄剤)を安全に服用していただくために、看護師監視のもと当施設で服用いたします。
最新鋭の内視鏡システム
高画質な画像で微細な病変も見逃さない、最新の内視鏡システムを導入しています。
検査の流れ
検査前から検査後まで、丁寧にご案内します。
1検査前日
消化の良い食事を心がけ、夜9時以降は絶食です。処方された下剤を指示通りに服用していただきます。
2検査当日
朝から絶食です。ご来院後、腸内をきれいにするために約1〜2リットルの洗腸液を数回に分けて飲んでいただきます。
3検査
検査着に着替え、検査台に横になります。鎮静剤を使用し、リラックスした状態で検査を開始します。検査時間は通常15〜30分程度です。
4検査後
鎮静剤を使用した場合は、リカバリーソファーで1時間ほどお休みいただきます。その後、医師から検査結果について説明があります。
鎮静剤の使用について
リラックスして検査を受けていただくために
当院では、患者様がリラックスして検査を受けられるよう、鎮静剤の使用を推奨しております。静脈から鎮静剤を投与することで、うとうとと眠っているような状態で検査が終わります。検査中の苦痛や不安を大幅に軽減することができます。
鎮静剤の使用は安全に配慮して行いますが、いくつかの注意点がございます。
鎮静剤使用後のご注意
- 運転の禁止: 検査当日は、車・バイク・自転車の運転はできません。公共交通機関やご家族の送迎でご来院ください。
- 判断力・集中力の低下: 重要な判断を要する仕事や、危険を伴う作業は避けてください。
- ふらつき: 検査後はふらつくことがありますので、十分に休んでからお帰りいただきます。
検査を受ける際の注意事項
安全かつ正確な検査のために、注意事項ページをご用意しています。
大腸内視鏡検査Q&A
A.当クリニックでは、安全に検査を受けていただくために、当施設での服用をお願いしています。
ただし、他の人の監視下での服用ができる場合や、以前に服用した際に副作用が出なかった方については、自宅での服用も可能です。
A.当クリニックでの検査時間について、詳しくはこちら(大腸内視鏡検査の流れ)をご覧ください。
A.検査中は軽い鎮静剤が使用されるため、痛みや不快感はほとんど感じません。検査後はしばらく休息が必要で、鎮静剤の影響で眠気が残ることがあります。通常、検査後の合併症は少ないですが、腹部膨満感や軽い出血が起こることがあります。
A.大腸内視鏡検査は比較的安全な検査ですが、稀に以下のリスクがあります:
・内視鏡挿入による腸の損傷
・出血(特に組織採取やポリープ切除後)
・感染
これらのリスクは非常に低く、検査を受けることで得られる利益がリスクを上回るとされています。
